【外国人雇用】トラブルにならないためのコミュニケーション術

外国人労働者を雇用するときに心配なことのひとつ。
それはコミュニケーションではないでしょうか?
日本で働く外国人の多くは日本語を熱心に勉強してくれています。
しかし完全にコミュニケーションがとれるかというと、それは別の話。
文化の違いからくるトラブルもあります。
このページでは
外国人の雇用で、トラブルにならないために知っておきたい事
がわかるようになっています。
目次
外国人は日本人ほど空気を読まない
日本人同士では言わなくても伝わることがあります。
『空気を読む』というのが一番近い感覚かと思います。
例えば以下のようなことです。
- 上司の考えていることを読み取る
- 同じ職場で働く人の気持ちを理解して行動する
- 雰囲気で何となく伝える、などなど。
しかし、このような沈黙の意思疎通は日本特有です。
外国の方からすると
『言わなきゃわからないよ!』
という考え。
これは文化や習慣の違いなので、そういうものだと思って対応するほうがトラブルが少なくなります。
日本人特有の『あうんの呼吸』を外国人に求めるのではなく、分かるように伝えるほうが確実です。
うまく伝わらないのは、伝える側の責任とも言えるのです。
シンプルな言葉を選ぼう!

日本人同士でも
あの人の言っていることはわからないなぁ…
という経験をしたことがありませんか?
原因のひとつに
むずかしい言葉を使う。
というのがあるのではないでしょうか?
自分がわかっているとついつい難しい言葉を使いたくなります。
しかし日本語が完ぺきではない外国人には伝わりません。
池上彰になったつもりで『わかりやすく説明すること』を心がけてみてはどうでしょうか?
なるべくシンプルな言葉に置き換えて、
自分が伝えたいことが伝わるように努力する必要があります。
大切なことは書面で伝える
大切なことは書面(母国語で)で伝えるようにしてください。
採用の条件、雇用契約書、就業規則などです。
言った。言わない。
のトラブルを回避する目的もありますが、外国人に理解してもらうためです。
大切なことは必ず書面で伝えることが鉄則です。
また契約書を交わす、ということも大切です。
日本人同士では口約束で成り立つことも、外国人相手では通用しません。
実例:中国人労働者に困った話

とあるお客様の話です。
中国人を雇用して最初に驚いたのが、
『中国人はとにかく自分の非を認めない』
ことだったそうです。
例えば作業方法が違っているので、注意すると
『これは自分が悪いのではなく、そうやるように教わったからだ』と。
『そんなこと教えていないだろう!!』
とムカッとくるのですが、当の本人はまったく悪びれた様子はない。
中国人労働者全員がそのような感じだったため、大変くたびれたと。
中国人が嫌なヤツだからではない!
ではどうやって対応したのでしょうか?
中国人が悪いというよりも『そういう文化だから』と考え直したそうです。
中国人は面子とプライドを重視する民族だ、と。
そう思ってしまえば、対応ができたそうです。
自分の要望は作業の改善であり、それさえ守ってくれれば何の問題もないわけです。
自尊心を傷つけることなく、行動を変えてもらえばいい。
- どっちともとれる表現や曖昧な表現は避ける。
- プライドを傷つけることも避ける。
- 伝えることは、きっちりと強い意志を持って伝える。
『言わなくても伝わる』という発想を捨てること。
そうすることで自分の目的が達成できるようになっていったそうです。
国籍や人種、文化の違いはトラブルの原因となる

世の中の多様化はますます進んでいます。
意思の伝達に苦労することがあるかもしれません。
コミュニケーションを甘く見ているとトラブルの原因となります。
誰が悪いというわけではなく、
考え方や物事のとらえ方が違うわけですから軋轢が生まれるのも当然かもしれません。
雇用主と労働者のトラブルもありますが、労働者同士のトラブルもあります。
そのようなトラブルを回避するのは事業主の責任です。
外国人を雇用するときはさまざまな問題が発生しますが、
それらに対して対策をたてることは『最大のリスク管理』です。
わからないことはそのままにしないで、少しずつでも改善していきましょう!