これで人手不足解消!?コンビニで外国人を正社員雇用した実例

人手不足が深刻なのは「脱24時間営業」に揺れるコンビニ業界。
誰でも一度はコンビニで働く外国人の姿を目にしたことがあるのではないでしょうか?
外国人を正社員として雇用することでコンビニの
- 人手不足の解消
- 新人の研修の強化
を実現している良い例をご紹介します。
※このページでは、
読売新聞2019年9月5日朝刊記事【「共生」の現場 外国人材@日本】の内容を基に、行政書士の視点を加えた内容になっています。
外国人を正社員として雇用する際のテクニックがわかるようになっています。
目次
人手不足を救ったのはミャンマー出身の女性

「共生」の現場 外国人材@日本
読売新聞の記事を簡単に要約すると
■2010年の開店当初
- アルバイトが集まらなかった
- ミャンマー出身の女性店員に働き手の紹介を頼んだ
- 次々と働き手が集まってくれた
■現在
- 店長・副店長を含む、店員43人のうち、ミャンマーの出身者が40人
- 正社員として雇用している外国人(副店長)もいる
ミャンマー出身の留学生に働き手を集めてもらったことをきっかけに、43人いる従業員のほとんどが外国人となったそう。
さらにそのうち40人はミャンマー出身という驚異のミャンマー人率です。

外国人を正社員として雇用する意義がうまれる
ここからは予想ですが…こんな経緯を辿ったのではないでしょうか?
人材の確保ができ、次に困るのがコミュニケーションの取り方や文化の違いです。
日本流の接客を外国人アルバイトに理解してもらうのは大変なことです。
外国人従業員の数が40人以上になると、従業員教育や店舗運営をオーナーひとりで管理するのは無理があります。
■こんな外国人労働者が欲しかったのではないでしょうか?
- 外国人従業員を統括する人材
- 母国語でわかりやすく接客を指導できる人材
いてくれたらすごく助かりますよね。
会社を維持するうえで、欠かせない人材です。
在留資格変更許可申請
これは!と思う留学生がいたとします。
以下のような学問を専攻していたら、正社員として雇用できるチャンスです。
- マネジメントを学んでいる
- 経理・会計・金融を学んでいる
- 翻訳・通訳を学んでいる
つまり複数のコンビニを経営していく上で必要な知識と、外国人留学生が大学や専門学校で学んでいたことがリンクしていることです。
留学ビザから技術・人文知識・国際業務ビザへの変更はすることで、正社員として雇用することができます(※在留資格変更許可申請)。
許可がおりれば、晴れて外国人を雇用、となります。

外国人労働者の争奪戦はもう始まっています。
大手コンビニチェーン ファミリーマートの場合
ファミリーマートでは従業員のうち8%は外国人。
接客マニュアルを母国語で教えるなど、外国人を雇用するための対策を打ち出しています。
18年からはベトナム、中国などの正社員5人を外国人店員への研修担当として採用したそうです。『研修担当として』ですから、相当期待して力が入っていると思いませんか?
コンビニ業界に限らず、あらゆる業界で外国人の雇用が進んでいます。
外国人を雇用しなければならない理由は、あなたのそばにもあるのではないでしょうか?

外国人を雇用したい理由がわからない方は
就労ビザが下りない!
実際のところ、外国人を雇用したい理由をはっきりと説明できる方は多くありません。
こんな理由になってしまいませんか?
- とにかく人手不足。
- 猫の手も借りたいくらいだから外国人を雇用したい。
これだと就労ビザの許可はおりません。
外国人を雇用するときは理由が大切です。
ネクストライフではお客様との対話をとにかく大切にしています。
ヒアリング命と言っても言い過ぎではありません。
ネクストライフには長年培ってきた経験から
お客様が望む外国人を雇用できるよう、強力なアドバイスをすることができます。
外国人の雇用でお悩みならネクストライフにご相談ください。